2013年6月3日月曜日

父島、母島

5月26日から小笠原列島の父島、母島へ。片道25時間の船旅。東京から1000Kmの距離。行政区は東京都内であって小笠原村。若者が多く平均年齢は40代だったかな。老人は病院がないので不安なのかもしれない。観光と少しの果物の生産が島を支える。サンゴ礁に囲まれて美しい島々だが人が住むのは父島、母島のみ。昭和19年の強制疎開から昭和40年代までは母島は無人島。戦争の残骸、大砲や座礁した輸送船が今も残っている。戦前はクジラ漁がさかんで解体工場跡もあり段々畑でサトウキビが栽培されて本土へ送られて豊かな生活が出来ていたそうだ。促成栽培のはしりで季節を先取りしたやさい、くだものの生産が島の経済を潤し多くの島民が暮らしていたが今はその影は薄い。沖縄と同じくらいの緯度、湿気が少なく日差しが強い割には日陰はここち良い。
サンゴ礁の海岸は白く美しい。海中は熱帯の魚たち、シュノーウケルで海中を覘く。兄島のキャベツ海岸でクルージング中にポイントがあって海に入る。イルカ、クジラのウオッチングが5月の上旬までは出来るそうだが残念ながらそれには出会わなかった。フェリーで帰る途中にイルカの群れを目撃した人もいたが。
青ウミガメの刺身と煮つけを食べる。島で捕獲数が決められているため値段は張るが島の名物として売り出してこれも経済を支える。刺身は馬刺しみたい、煮つけはくせもなくゼラチンが多く少しこってりした感じ。他、沖ザワラの浸けにぎり、アカバのみそ汁。
果物はパッションフルーツ。
この島々は大陸と繋がったことがないので固有種が多く世界遺産に登録されてからは植物、動物の持ち込み持ち出しは規制が厳しい。それでも外来種のトカゲが繁殖している。維持にはまた莫大な労力と費用も掛る。世界遺産に登録されるプラス、マエナスが存在する。

日常を離れて一週間を穏やかに過ごす。呼吸法をしながら気が爽やかだなと感じたが火山地帯だったこの地はパワースポットかもしれない。

壮観だったのは帰りのフェリーの出港を島民総出で送ってもらったこと。島の全ての船で伴走してその船から次々海に飛び込んで手を振って送ってもらう。いくら演出でもこうまでしてもらうと胸に迫るものがある。いつまでも脳裏に残っているだろう。若者の島だからエネルギーが多く温かさの表現も唐突なのかな。小笠原フラも一晩イベントがあって見せてもらう。ポリネシア系でのどかな調べでドラムカンを細工したドラムの演奏は忘れないだろう。

佳いこころの休暇でした。感謝!

南島・・・濤が高く上陸は出来なかった

砕けたさんご礁で美しい海岸

戦争で撃沈された輸送船

ドラム缶とアレンジされたドラムの演奏

太鼓演奏の後、島の住民大勢で

伴走して・・・この後海へ飛び込んで手を振ってもらう
母島より姉島、妹島を望む

0 件のコメント: