2009年11月10日火曜日

穆 ぼく



穆  音読み(ボク)、(訓読み)みのる・つつしむ・まこと・しずむ  象形文字で禾(か)が実って穂を垂れ、その実がはじけようとする形。金文には穆々・淑穆のようにいう例が多く、みな文祖考の徳をいう語に用いる。要するに敬って使われる言葉ということだろう。宮崎県西都市この文字を使った地がある。穀倉地なのだと思う。  


漢和辞典には象形の意味までは出ていないが「字統」を引けばその成り立ちがよく解かる。字統は漢代から20世紀になって発見された金文・象形文字までを対象に文字解説をされているので専門知識はなくても本当によく解かる。白川静先生が出された字統・字訓・字通(平凡社)は字書三部作で知られる。漢字の体系的な成り立ちがわかって読めば読むほどに面白くなってくる。小学生が読み出して動かなくなる本・・・・「白川静さんに学ぶ 漢字は楽しい」ー小山鉄郎著 (共同通信社)  その他 文字文化研究所のメンバーが出している 「成り立ちで知る 漢字のおもしろ世界」がある。




私の作品の中に{穆}があってこれをハガキで売り出しているのです。宮崎物産館、東京の新宿みやざきKONNEで取り扱っている。文字の形がすごくインパクトがあって一度見たら忘れない。なるほど言われてみればほんとに一目瞭然。はがきを買った方から問い合わせの電話がはいったので一応の解説をしました。他、時々文字の意味や成り立ちについて東京からも問い合わせがあります。関心は高いのです。この楽しい漢字の世界が世の皆さんに知っていただけるように努力すべきを肝に銘じました。

こうして、励ましの力をいただいております。有難うございます。

0 件のコメント: